|
【説明1】
さぁ、これから初めての陶芸教室です。お2人ともちょっと緊張気味です。 |
 |
【説明2】
まずは先生から粘土の取り扱い方の説明です。 |
 |
【説明3】
粘土を作ろうとする器の大きさに近づけていきます。土台を最初に作り、少しずつ高さを出していきます。写真は湯のみを作っています。 |
|
【説明4】
奥様は小皿・お茶碗を作ります。 |
|
【説明5】
粘土なんて、小学生以来との事だそうです。もしかしたら大人よりも子供の方が手馴れているかもしれませんね(笑)。 |
|
【説明6】
レッスン中はいろいろな楽しい話に花が咲きます。 |
|
【説明7】
だいぶ小皿の土台らしくなってきました。 |
|
【説明8】
ご主人も真剣そのもの。 |
|
【説明9】
奥様も同じく真剣。
|
|
【説明10】
難しいところは先生が優しく教えてくれますので安心です。 |
|
【説明10】
きれいにお茶碗の形に出来ました。 |
|
【説明11】
ご主人も良い具合に出来ました。 |
|
【説明12】
まずはお2人ともうまく出来上がりました。
この次は【削り】です。作った器が乾いた後、表面がきれいになるよう削っていきます。乾くのを待つため、【削り】は1週間後です。 |